こんにちは、シブガキです!
今回は投資初心者の僕が、2025年8月8日時点での資産内訳と投資方針を公開したいと思います。新NISAでコツコツ積みつつ、ウマ娘の課金も楽しむスタイルを参考にしてみてください笑
1.シブガキの資産内訳

資産内訳
上記はエクセルで作成した不格好な画像ですが2025.8.8時点の僕の資産内訳になります。
箇条書きすると下記のような感じ。
現預金 |
549,300 |
3% |
株式 |
4,327,418 |
27% |
投資信託 |
11,294,875(積立NISA,新NISA含む) |
70% |
合計 |
16,171,593 |
(単位:円) |
上記の数字は評価額なので実際に利確して全てを円にすると税金で減りますが…😢
昨年の3月か4月頃にひとまずの目標にしていた1,000万に乗ったのを覚えています。
見て分かる通り僕は資産の殆どを個別株か投資信託に置いています。
これでもクレジットカードの引落前なのと、先月職場から賞与を貰ったばかりで円の比率はふだんよりかなり多めです。
いつもは家計の口座に必要分入れて、個人的な支出(携帯代とかウマ娘の課金とか...)を引けば預金はほぼ1~2万円余るかどうか、毎月の給与で自転車操業してますね笑
今ある現金の50万の内、カード引落で20万程は消えるので30万~35万で買える日本株かスポットで投資信託を買おうか悩み中...🤔
2.シブガキの投資方針
主に二つを意識して投資タイフを送っています
- インデックスと配当の二刀流
- 宵越しの銭(現金)は持たない
・インデックスと配当の二刀流
・月10万のクレカ積立(S&P500新NISA口座)
・賞与や余剰現金を個別株(配当、優待狙い)、
スポットで買いたい投資信託(レバナス等...)
という風に基本はインデックス投資信託を買いつつ現金が余ったら予算内で個別株を買い付けるというスタンスです。
今のネット社会で投資について軽く調べると、理解できずとも最高効率はインデックス投資だろうという結論に行きつくと思います。特にS&P500かオルカンに行きつく確率が高いのかな。
......もちろん、資産が増えているのは分かるし、ファンド内での再投資を考えると最高効率がインデックスなのも理解はしているのですが、生活が豊かになっている感じはないんですよね…。
ということで、インデックス投資の積立は維持しつつ余剰資金で配当や優待がもらえる個別株にも挑戦しています😊
(効率よりも目先の豊かさを追い求める愚かシブガキ...😢)
実際のところインデックス1本投資よりは効率は落ちているんでしょうが、
以下の記事で紹介した銘柄他、楽しく優待や配当を貰える投資生活を送れているのでよしとします。
cbugaki.hatenablog.com
cbugaki.hatenablog.com
・宵越しの銭(現金)は持たない
僕は基本的にはフルインベストメント ってやつで投資生活を送っています。
データに基づいた訳ではないのですが、積立NISAを初めて6ヶ月ぐらい投資しているときにふと
NISA、順調に増えてるし、生活は月の給与内で出来るから余った分はNISA以外でも投資に入れた方がお得じゃね??
と考えました。
今思えば投資初心者のリスク許容度を知らないが故の考えだったのですが、普通預金にあった約300万円を何度かに分けてインデックス投資に変えたのを覚えてます。
(無意識にドルコスト平均法を実践してますね笑)
実際これが功を奏して、資産1000万を達成できたりしていますし、給与内で生活できているうちはこの宵越しの銭は持たぬ主義で行こうと思ってます笑 家計の口座別に妻が管理しとるし...
※普通にリスクのある考えと思うのでご参考までに...
3.シブガキ今後の目標
- 2025年or2025年度には資産2,000万を達成する
- 新NISA枠1,800万を出来る限り早く使い切る
・2025年or2025年度には2,000万を達成する
僕の入金額は年120万~200万弱なので余程相場に恵まれない限りは厳しいかと思いますが2,000万円を達成したいなと思います。
ひたすら愚直にS&P500を新NISAで積み上げる、たまに自分の欲を出して個別株を買うという方針で達成したい所存...!!
・新NISA枠1,800万を出来る限り早く使い切る
新NISAの枠を使い切ったら、投資に重きを置かず入ってくる給与は使う方向にシフトしても良いのかなとも思ってます。
1,800万の元本が新NISAに入っていればそれだけで資産は自走してくれるはず。
後は自分や家族の生活を豊かにする方にお金を使いたいです。
それがどれだけ後なんやという話ではありますが僕の積立額のみなら10万×12ヶ月×15年=1800万は達成できる計算。スポットで成長投資枠を買えればもっと早いですね。
ひとまず今は新NISA満額投資を目指して頑張りたいと思います!!
皆さんも快適な投資ライフを是非お過ごしください、ここまでお読みいただき、ありがとうございました!!
※本記事は情報提供を目的としており、投資の推奨ではありません。投資判断はご自身で。