ウマカブ ~ウマ娘&株式投資~

俺の愛バと資産が走る!

売却した銘柄を見たらとんでもないことになっていた話 アドバンスクリエイト (8798)

こんにちはシブガキです。

僕の投資方針は基本バイ&ホールドなのであまり売却をしたことはないのですが数少ない売却した銘柄をふと最近調べて見たらすごいことになっていました…。

 

(株)アドバンスクリエイト【8798】という銘柄なのですが

アドバンスクリエイト買付時

2023.8に1,131円で100株買いました。

確か当時はカタログギフト&福利厚生クラブ?の優待と3%近くの配当利回りということで飛びついたのを覚えています。

で、2023.9の権利確定で実際にもらった優待が思ったよりパッとしなかったのと、

都度都度の決算を見てたらあんまり持っておかなくてもええかな…ということで損切りになりますが優待と配当で埋めれるので良し!2024.6に売却を決意しました。

アドバンスクリエイト売却時

1,051円で売却して8,000円程の損失。

優待と配当で埋めれば1,000~2,000円ぐらいの損失かな??

とまぁ、ここで僕とアドバンスクリエイト様の縁は切れたのですが頭の片隅に名前は残るもので昨日ふと調べてみると

 

株価330円!?!?

最初は分割でもしたんかと思いましたがチャートを見る感じそういうわけではなさそう!

アドバンスクリエイト (8798)チャート 三菱UFJeスマート証券より

キレーーな右肩下がり!!

僕が保有していた頃も業績は良くなかったけどここまで下がる???と思ってたのですが下記のURLを拝見すると...

20241008pressrelease.pdアドバンスクリエイト[8798]:調査委員会の調査報告書に関するお知らせと再発防止の取り組みについて 2024年10月8日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞 

2025年9月期の株主優待制度について | 株式会社アドバンスクリエイト

 

粉飾決算??が判明して損失が4.5億円計上とそれに伴い超過債務で優待も廃止ってことかな??

なるほど、これは投資初心者の僕でもアカンとわかる。この下落も納得...!!

 

僕は偶然にも2024.6に売却してったので良かったですが、普通に保有しっぱなしの可能性だってあったわけで...個別株こわ~~~となりました…。

企業に投資する以上こういうリスクがあることは覚えておかなければなりませんね…。

僕は優待株もいくつか保有してますが優待だけに飛びつくのも良くないね。

優待目当の保有銘柄記事を載せておきますので良ければお読みください!

cbugaki.hatenablog.com

 

cbugaki.hatenablog.com

 

 

皆様もリスクを踏まえた上で投資ライフを送っていきましょう!!

ここまでお読みいただきありがとうございました!!

 

 

 

なるべくなら日本株を買いたいという話。

こんにちは、シブガキです。  

当ブログをご覧いただきありがとうございます。  

30代既婚者1児の子持ち男性が2021年から積立NISAをきっかけに資産運用をはじめました。本日もお付き合いください。

 

今日は雑記です。自分の頭の中をツラツラ書きたいと思います。

 

僕は日本株に元本350万程度 投資信託に元本700万程度 投資をしています。

投資信託の殆どがS&P500なので実質700万は米国株に投資をしている感じです。

 

そんな僕が言うのも変な話ですがなるべく日本企業に投資をしたいなと思ってます。

というのも「日本は人口減少でオワコン!」「技術は中国や韓国に遅れている!」だの声を聞くことがちょこちょこありました。

僕もS&P500に投資しているからには日本よりアメリカの成長を感じているからということになるのでしょうが、それでも日本に生まれて育ったからには日本の企業様には頑張ってもらいたい。

ただ、自分の資金は全部日本企業に投資するかと問われるとそれは個人のリスク的には「むむむ」となってしまう。

 

という葛藤がありながら投資生活を送っています笑

積立以外の余剰資金はなるだけ日本株に充てたいと思います。

本日もお読みいただきありがとうございました!

 

皆さんも是非快適な投資ライフをお過ごしください!

 

 

【保有銘柄紹介】 ~東京海上ホールディングス(8766)~ 2年保有でダブルバガー!

こんにちは、シブガキです。  

当ブログをご覧いただきありがとうございます。  

僕は30代既婚者1児の子持ち男性で2021年から積立NISAをきっかけに資産運用をはじめました。今回は株式投資についての記事を書いていきたいと思います。

 

 

今回保有銘柄で紹介するのは 東京海上ホールディングス(8766) です。

 

2023年8月に3,001円で購入して2年が経った現在(2025.8.11)、なんと株価はダブルバガーを達成してくれています。

東京海上 取得時

僕にとってはそんなありがたい銘柄の紹介をしたいと思います

 

  • 前日終値
    6,235(08/07)

※(東京海上ホールディングス(株)【8766】:株価・株式情報 - Yahoo!ファイナンス 様より)

 

1. 東京海上(8766)とは?東京海上は言わずと知れた(?)、メガ損保様ですね。
火災、自動車、海上、旅行保険から企業向けまでカバーして2024年3月期の売上は約6.8兆円、利益3494億円の化物決算を出してくれている事を覚えてます。
 
 
2. なぜ東京海上を買った?冒頭に書いた通り2023年8月、3001円で100株を買っています。
買った理由なんですが、
小学生の頃に友達か親戚だかの伝手で東京海上の保養所に泊まらせてもらってそこが卓球とかカラオケとか滅茶苦茶楽しくて、東京海上という名前だけは記憶してました笑
それに加えて
「保険は情弱から金を巻き上げるシステムだから保険に入らず保険会社の株を買え!」
という(滅茶苦茶口の悪い)話をどこかで聞いて、名前を覚えている東京海上様を購入した次第です。
※個人的には保険は本当に必要な分は加入するべきだと思ってます。株式購入含む投資は余剰資金で行いましょう
 
 
3. 東京海上の魅力

・高配当 東京海上は自分が買った時は高配当ともいえませんでしたが増配に増配を重ね2026.3期は1株210円の配当予定! 僕の取得利回りだと7%近い配当利回りを出してくれています。

 現在の株価に対しだと配当利回りは3.36%と他の高配当銘柄よりは控えめな利回りですが安定的に売り上げを伸ばしているので今後に期待して保有するのもありかもしれません。

・株価 投資初心者の僕は勿論チャートの分析などはせずに勢いで購入しましたが、まさかまさかのダブルバガーを達成するほどに株価は上昇してくれました。一時は株価5,000を割る時もあったのですが、今は安定して6,000円台にいてくれる様子。
このまま保有は続けて配当と株価アップの両方を狙いたいと思います!
 
4. まとめ東京海上は、保養所の思い出と「保険より株!」の噂で買ったらダブルバガー&高配当楽しめた銘柄でした!
皆さんも保険を見直して少し投資に回せる資金があれば保険会社の銘柄、おひとついかがでしょうか??
それではここまでお読みいただきありがとうございました!

※本記事は情報提供を目的としており、投資の推奨ではありません。投資判断はご自身で。

 

 

当サイトには広告を含んでおります。

hb.afl.rakuten.co.jp

【投資方針と考え方 資産公開】 ~宵越しの銭は持たぬ二刀流のシブガキ~

 

こんにちは、シブガキです!
今回は投資初心者の僕が、2025年8月8日時点での資産内訳と投資方針を公開したいと思います。新NISAでコツコツ積みつつ、ウマ娘の課金も楽しむスタイルを参考にしてみてください笑

 

1.シブガキの資産内訳

資産内訳

 

上記はエクセルで作成した不格好な画像ですが2025.8.8時点の僕の資産内訳になります。

箇条書きすると下記のような感じ。

現預金 549,300 3%
株式 4,327,418 27%
投資信託 11,294,875(積立NISA,新NISA含む) 70%
合計 16,171,593 (単位:円)

上記の数字は評価額なので実際に利確して全てを円にすると税金で減りますが…😢

昨年の3月か4月頃にひとまずの目標にしていた1,000万に乗ったのを覚えています。

 

見て分かる通り僕は資産の殆どを個別株か投資信託に置いています。

これでもクレジットカードの引落前なのと、先月職場から賞与を貰ったばかりで円の比率はふだんよりかなり多めです。

いつもは家計の口座に必要分入れて、個人的な支出(携帯代とかウマ娘の課金とか...)を引けば預金はほぼ1~2万円余るかどうか、毎月の給与で自転車操業してますね笑

今ある現金の50万の内、カード引落で20万程は消えるので30万~35万で買える日本株かスポットで投資信託を買おうか悩み中...🤔

 

2.シブガキの投資方針

主に二つを意識して投資タイフを送っています

  • インデックスと配当の二刀流
  • 宵越しの銭(現金)は持たない

 

・インデックスと配当の二刀流

 ・月10万のクレカ積立(S&P500新NISA口座)

 ・賞与や余剰現金を個別株(配当、優待狙い)、

  スポットで買いたい投資信託(レバナス等...)

という風に基本はインデックス投資信託を買いつつ現金が余ったら予算内で個別株を買い付けるというスタンスです。

今のネット社会で投資について軽く調べると、理解できずとも最高効率はインデックス投資だろうという結論に行きつくと思います。特にS&P500かオルカンに行きつく確率が高いのかな。

......もちろん、資産が増えているのは分かるし、ファンド内での再投資を考えると最高効率がインデックスなのも理解はしているのですが、生活が豊かになっている感じはないんですよね…。

ということで、インデックス投資の積立は維持しつつ余剰資金で配当や優待がもらえる個別株にも挑戦しています😊

(効率よりも目先の豊かさを追い求める愚かシブガキ...😢)

 

実際のところインデックス1本投資よりは効率は落ちているんでしょうが、

以下の記事で紹介した銘柄他、楽しく優待や配当を貰える投資生活を送れているのでよしとします。

 

cbugaki.hatenablog.com

 

cbugaki.hatenablog.com

 

・宵越しの銭(現金)は持たない

僕は基本的にはフルインベストメント ってやつで投資生活を送っています。

データに基づいた訳ではないのですが、積立NISAを初めて6ヶ月ぐらい投資しているときにふと

NISA、順調に増えてるし、生活は月の給与内で出来るから余った分はNISA以外でも投資に入れた方がお得じゃね??

と考えました。

 

今思えば投資初心者のリスク許容度を知らないが故の考えだったのですが、普通預金にあった約300万円を何度かに分けてインデックス投資に変えたのを覚えてます。

(無意識にドルコスト平均法を実践してますね笑)

実際これが功を奏して、資産1000万を達成できたりしていますし、給与内で生活できているうちはこの宵越しの銭は持たぬ主義で行こうと思ってます笑 家計の口座別に妻が管理しとるし...

※普通にリスクのある考えと思うのでご参考までに...

 

3.シブガキ今後の目標

  • 2025年or2025年度には資産2,000万を達成する
  • 新NISA枠1,800万を出来る限り早く使い切る

 

・2025年or2025年度には2,000万を達成する

僕の入金額は年120万~200万弱なので余程相場に恵まれない限りは厳しいかと思いますが2,000万円を達成したいなと思います。

ひたすら愚直にS&P500を新NISAで積み上げる、たまに自分の欲を出して個別株を買うという方針で達成したい所存...!!

 

・新NISA枠1,800万を出来る限り早く使い切る

新NISAの枠を使い切ったら、投資に重きを置かず入ってくる給与は使う方向にシフトしても良いのかなとも思ってます。

1,800万の元本が新NISAに入っていればそれだけで資産は自走してくれるはず。

後は自分や家族の生活を豊かにする方にお金を使いたいです。

それがどれだけ後なんやという話ではありますが僕の積立額のみなら10万×12ヶ月×15年=1800万は達成できる計算。スポットで成長投資枠を買えればもっと早いですね。

ひとまず今は新NISA満額投資を目指して頑張りたいと思います!!

 

 

皆さんも快適な投資ライフを是非お過ごしください、ここまでお読みいただき、ありがとうございました!!

※本記事は情報提供を目的としており、投資の推奨ではありません。投資判断はご自身で。

 

 

 

 

 

【保有銘柄紹介】 ~東海カーボン(5301)~ 含み損でも優待が欲しい!

こんにちはシブガキです。

今回紹介する保有銘柄は東海カーボン(5301)です。

配当と1年継続条件で優待がもらえる銘柄になります。
 
投資初心者の僕はやっぱり優待に飛びついてしまうのですが、取得時と今(2025.8.7時点)の株価を比較すると...絶賛、 
含み損!! です。
ですが株価は当然上下するものなので含み損を抱えながら優待を貰おうと思います😢
2023.9に購入してそこからキレーな右肩下がり!!
丁度良く15%、18,000円の含み損ですね…。
 
 
f:id:cbugaieru:20250807122849p:image
 
 
1. 東海カーボン(5301)とは?東海カーボンは、炭素製品の大手メーカーです。タイヤのカーボンブラック(国内トップ)、鉄鋼用の黒鉛電極、半導体や電池の素材まで幅広く手掛けてます2.東海カーボンの魅力
  • 優待:100株で1年超2,000円、3年超3,000円のカタログギフトがもらえます!内容も。東海カーボンの工場や支社がある県の名産品のカタログとオリジナリティのある優待で楽しいです☺️
  • 配当そこそこ:年間30円/株で、利回り約3.20%、なんとか配当で含み損を埋めたいところ🔥
  • 炭素の可能性:EVや半導体の需要で、炭素製品はこれから熱い!みたいな話をどこかで耳にしたので、どこかで株価も上がってほしい...!!
3.注意点株価は勿論上下しますし、優待は1年超保有が必須だから、気長にホールドが大事ですね。
事実僕は絶賛含み損!含み損を抱えながら優待をもらっていこうと思います
※本記事は情報提供を目的としており、投資の推奨ではありません。投資判断はご自身で

保有銘柄紹介 ~タカキタ(6325)~

こんにちは、シブガキです!

今回は投資初心者の僕が、今年3月のトランプショックでタカキタ(6325)を355円で100株掴んだ話です。

既に遠い昔の話に思えますが、皆さんは所謂トランプショックの時はどういう投資ライフを過ごしておりましたでしょうか。

僕は生活防衛資金以外は個別株、投資信託に回しているので基本的な買い付け余力はなく、5万円以下でこの暴落で買える株が無いか探していました。そこで見つけたのがタカキタ(6325)さんです。

 

そこそこな配当利回りQUOカードの優待を合わせれば中々美味しいんちゃう~~?、米価格高騰もあって農業機器の需要が上がるんちゃう~~?って思って特に考えなし買いました笑

本記事の執筆時点で株価398円とトランプショックからの回復を見せて僕の含み益も4,300円と少し嬉しい😆

 

項目 内容
株価 約398円(8月6日10:00頃確認)
配当金 10円/株(2025年3月期予想)
配当利回り 約2.51%(株価398円ベース)
株主優待 100株以上:500円相当QUOカード
  1000株以上:1000円相当QUOカード
  (権利確定9月末日)

※データは変動します。最新情報はタカキタ公式IRで確認してください。

[](https://www.takakita-net.co.jp/?page_id=47)

1. タカキタ(6325)とは?

タカキタは、農業機械メーカー!

ラクター、田植機、牧草機器など、農家さんの頼れる道具を作っているメーカーです。

2024年3月期の売上は約78億円、自己資本比率58.9%で堅実な中小企業といったところでしょうか

 

2. なぜタカキタを買った?

3月のトランプショックで市場がガタガタの時、株価355円でタカキタをゲット!

最近の米価格高騰により「農業機器の需要はあるんじゃないか??」と思い直感で飛びつきました。100株約3.5万円で買えた安さも嬉しい。

 

3. タカキタの魅力

年間10円/株で、利回り約2.51%。高配当とはいえないまでも後述の優待と合わせればそこそこよい利回りかも??

優待が100株で500円のQUOカード。使い道はコンビニや本屋等に限られますが株式投資のおまけとしては嬉しい。今年の3月取得なので僕はまだもらってないですが楽しみにしてます。

コンビニの気になるけど、やっぱ割高よなぁと思う物を気軽に買えるのが良いところですね笑

 

4. 注意点

株価は勿論上下します。配当とQUOカードがもらえると言ってもそれ以上に株価が下がるなんてことは全然あり得る話です。

自分の取れるリスクと相談しながら良き投資ライフを過ごしましましょう!

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!

※本記事は情報提供を目的としており、投資の推奨ではありません。投資判断はご自身で。

親子銘柄で買いやすく!? 沖縄セルラー株式分割

こんにちはシブガキです。

 

沖縄セルラーが2025.9.29付けで1:2に株式分割されるらしいですね(今更)

 

親会社のKDDIも3月末に株式分割して中々親子共々買いやすい金額になったのではないでしょうか??

沖縄セルラーも最近は株価5,000円超と中々参入し辛い感じがありましたからね💦

現在の株価(2025.8.5)ベースだと分割後は1株2500~2600円程度になると思うのでこれなら手が伸びやすいかも??個人的には3000円台までの銘柄はなんとか買えるかなって感じ笑

 

株式分割に関しては賛否それぞれあると思いますが、長期保有したい銘柄なら参入のハードルが下がるので僕はウェルカム。

ディフェンシブ銘柄として沖縄セルラー様をポートフォリオに組み入れるなら参入のチャンスかなと思ってます!

 

ただ、注意点で優待は「分割後200株+1年継続保有」が条件になるようなので優待目的の方は分割前100株(分割後200株)と同じ金額が必要になってきます...そこは注意ですね。

※本記事は情報提供を目的としており、投資の推奨ではありません。投資判断はご自身で。

過去の沖縄セルラー保有銘柄紹介もリンクを貼っているので是非ご覧ください!

cbugaki.hatenablog.com